Author Archive

グリーフケア

2017-04-11

走ることは生きること 尾﨑礼佳でございます🎵

 

今年の桜は一週間ほど遅れながら、見事に私の住む京都伏見も満開となりました。

事務所近くの酒造と十石船です。

 

私の大切な人が4月8日 夕方、天国に逝かれました。

私が最初に胃がんになり、応援してくださり、たくさんの栄養をつけるよう食事に誘ってくださったり、マラソンに関してもいつも応援してくださいました。

 

1年8か月前、私は再度に胃がんになり全摘手術するも、隠して隠し通した。

それは、自身ががんに蝕まれ手術できない状態と告げられたので私は黙っていた・・・。

 

1年8か月騙してきたのではない。

私は1年8か月もの間、自身ががんに蝕まれながらも私を応援してくれたこと、し続けられたことに悲しみと感謝でいっぱいです。

 

5月に逢うと約束していて叶わぬ約束になりました。

 

2週間後、100キロも走れるのだろうか・・・

 

グリーフケアが必要です。

 

グリーフケアとは(京都グリーフケアより抜粋)

 

人は死別などによって愛する人を失うと、大きな悲しみである「悲嘆(GRIEF)」を感じ長期にわたって特別な精神状態の変化を経てゆきます。遺された家族が体験し、 乗り越えなければならないこの悲嘆のプロセスを「グリーフワーク(GRIEFWORK)」と言います。 愛する人との死別を体験した人は、誰もがこのグリーフワークのプロセスを歩みます。 グリーフワークのプロセスは、年齢や性別、死別した状況、故人との生前の関係性など、 個々人によって異なりますが、グリーフ状態はいつの日か徐々に終結へと向かうと考えられています。 そんな中、親や兄弟を亡くした子供たちは、大人とは異なる悲しみを抱え、異なる悲嘆のプロセスを経過します。 更に、東日本大震災のように突然、自然の力で降り注いだ人の死は、子どもたちは勿論、 ご遺族に想像を超える悲嘆を経験させることとなります。グリーフの回復は個々人により回復時間も変わり、 そのプロセスも個々違うということを知ってグリーフケアをおこなっていかなければなりません。
グリーフケアは一般的に死別後の遺族への援助と考えますが、 大切なひとの死前後を問わず結果として遺族の何らかの助けになる行いのことを意味します。 もちろん、大切なひとの死が安らかであることも重要です。また、遺族にとって過去を振り返る中で、 いくつかの出来事や事柄について「良かった」と思えることが、少なからず心の支えになるのだと考えています。 そのようなことからグリーフケアが考慮された終末期医療や、 お葬儀自体がグリーフケアと考えることが出来ると思っています。

 

 


2017.3.8 京都市中学校にて講演

2017-03-20

走ることは生きること、尾崎礼佳でございます♪

 

京都市からお仕事をいただき、病気と向き合い治療しながら中学生活をおくる生徒さんたちへ「走ることは生きること」講演させていただきました。

司会進行、最後の挨拶まで全て生徒さんで作られ、初めに私の紹介をしていただいた時に私はすでに涙目になってしまう始末

二度のがんになり、胃を全摘しても走る思い、生きること、夢は語るものでなく叶えるものなど話させていただきました。

マラソン42.195は、いきなり完走はできない。日々の練習積み重ねが結果をもたらし、あきらめないで最後まで走る。
あきらめたら、あきらめグセがつくから…と話したら、生徒さんの感想の中で、学校を休んでしまうことがあるが、クセがつくから頑張って登校します。などという感想もいただきました。

今は、治療で尾崎さんのように走れないけど、いつか目標持って走りたい。挑戦したい。と言う感想には、本当に涙が溢れそうになりました。

病気と向き合いながらの学校生活は大変だと思います。
簡単には言えないけど、たくさんの夢を叶えて欲しいと願います。

完走メダルも手にとって見ていただきました。

また今月末には、心臓病のお子様たちに完走メダルお届けする予定でございます。

完走メダル受付しております。

 

ありがとうございました。

 

2017.2.4 立春を迎え滝行

2017-02-07

走ることは生きること 尾﨑礼佳でございます🎵

 

2017.2.4 立春

 

3年連続立春 滝行

じんじんと足の裏から、身体まで震え上がり、滝の目の前で作法も何もかもが真っ白になりました。

 

ナーマンクサーマンダ・・・ 三回唱えるのに必死

 

滝から上がると、身体がポカポカと暖かくなります。

私の身体が私を守ろうとしてくれるのが解ります。

本当に、私は胃がん 胃全摘者でですが、健康だと思えました。

 

「感謝」

2017年は、仕事にマラソンも一所懸命頑張ります。

 

2016.2. 京都マラソン 胃がん全摘 6カ月完走

201.2.19 京都マラソン 胃がん全摘 1年6か月

「駆ける、恩返しの道を」今年も精一杯走らせていただきます。

 

 


2017年  走ることは生きること

2017-01-01

2017年1月1日 走ることは生きること 尾﨑礼佳でございます。

あけましておめでとうございます。

 

年末インフルエンザになり、元旦から外出し通常生活に戻りました。

ランニングも一週間ぶりに再開し、ウォーキングから軽めのジョグ、ストレッチと筋肉を呼び戻すように身体を動かしてきました。

さて、2016年は胃を全摘しながらたくさんの人に応援されながらフルマラソンを6本

ウルトラマラソン初挑戦 60キロ完走

また、100キロウォーキングを2本完歩

トレイルラン25キロ完走

本当に、走って歩いて良く完走・完歩いたしました。

たくさんの人に支えられ完走できたことい感謝いたします。

 

京都マラソンでは新聞取材、京都新聞・読売新聞・産経新聞

丹後ウルトラ60キロ挑戦では、産経新聞

NAHAマラソンでは、琉球新報

 

講演会活動として、和歌山紀州新聞、神戸新聞にも掲載していただきました。

また、京都 向島東中学校講演の依頼もいただきました。

 

2017年も、目標に向かい叶えるために努力しつづけます。

どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。

 

 

2017年 京都桃山御陵にて。

 

愛別離苦 

2016-12-10

走ることは生きること 尾﨑礼佳でございます🎵

 

愛別離苦 

親愛な者と別れるつらさ。親子・夫婦など、愛する人と生別または死別する苦痛や悲しみ。仏教でいう、八苦の一つ。

 

この言葉を使うのは2回目

8年8か月家族だった、ロシアンブルーのももちゃんが虹の橋を渡って、私はペットロスになり涙が止まらなかった。

悲しい毎日をおくっていた。

 

そして、人生に再度 この言葉がやってきた・・。

 

初恋の人が孤独に天国に逝ってしまった。

本当に大切な人だったのに、大切にするという方法を知らない私は傷つけるばかりだった。

未熟な私は傷つけることで、確認することしかできなかった。

最後に、また傷つけ、傷つけるつもりが自分を傷つけ、まわりも傷つけ人生を狂わせてしまった。

出会って43年

生活して17年

あれから、19年

そんなに月日が流れたのだろうか・・・。

 

何も色あせていない便箋、写真

 

さようなら イッサン

 

今日、100キロ走る決意したよ。

 

 

 

2016.12.4 NAHAマラソン 琉球新報掲載されました。

2016-12-05

走ることは生きること 尾﨑礼佳でございます♪

201.12.4 NAHAマラソン完走いたしました。

 

たくさんの人に支えられて、無事完走できました。

ありがとうございました。

 

◆第32回NAHAマラソン


胃がんにより胃を全て摘出している尾崎礼佳さん。
マラソン完走証を手に喜びを語った=4日午後、那覇市

 2015年8月に胃がんで胃を摘出した尾崎礼佳さん(56)=京都府=が、NAHAマラソンに初出場、6時間1分48秒で完走した。「マラソンを走るのは生きることと同じ」と退院翌日から、マラソンのため歩く練習を始めた。NAHAマラソンを通し「走ることで、がんの人たちに勇気を与えたいと思っていた。でも沿道の人から私が勇気をもらっていると分かった。感謝している」と話した。

 尾崎さんは10年ほど前、スキルス胃がんで胃の3分の2を切った。ランニングを始めたのは、それからだ。大会出場の楽しさを知り始めた昨年、残った胃にがんが見つかり全摘手術を受けた。

 

胃がないため「少しずつ食べて調整しないと、すぐに体調が崩れる」という。しかし「私が走ることで、『私も頑張ります』と言ってくれる人がいる。その人たちのために走りたい」とマラソンを再開。手術から3カ月後に大会にも出場した。

 その後、丹後ウルトラマラソン60キロの部をはじめ、各地のマラソンに出場している。「那覇は今年の集大成。暑くて体調の調整が難しかったが、出場できたことがうれしかった」と振り返る。「沖縄の人の優しさを受けて、いっぱい元気になった。楽しかった」と話した。

 

 

走ることは生きること 2016富山マラソン

2016-11-05

走ることは生きること 尾﨑礼佳でございます🎵

 

2016年 富山マラソン完走いたしました。

 

胃がん全摘からの復活の地 富山マラソン

2015年 術後90日で完走した富山マラソン

2016年 富山に帰ってきました。

 

2015年一緒に走ったラン友と一緒に今年も走りました。

私が生きていく上で、学んだ富山の地

今年は、完走後にミニ講演会も開催し、富山マラソンへの想いを熱く語らせて頂きました。

来年も富山に帰ってきます。

 

ありがとう。 富山の青い空 青い海 風 立山連峰

 

 

 

 

 

 


ひとりで走ってきたわけじゃない。

2016-10-28

 

走ることは生きること 尾﨑礼佳でございます🎵

 

2016.10.8.9 小豆島24時間100キロウォーク完歩

2016.10.23 花背トレイル25キロ完走

 

写真は、花背トレイルスタッフ撮影の写真です。

この背中の写真を見たとき、ひとりで走ってきたんじゃない。

ひとりで生きてきたわけじゃない。

 

 

私がいることを伝えられる人間になりたいです。

 

 


 

img_1314-3.jpg

2016.9.4 産経新聞朝刊掲載されました。

2016-10-02

2016.9.4 09:51更新
「走ることは生きること」胃全摘出女性ランナー、18日の丹後ウルトラ60キロマラソンに挑戦

http://www.sankei.com/west/news/160904/wst1609040025-n1.html

京都府京丹後市内で18日に開催される「第16回2016歴史街道丹後100キロウルトラマラソン」の60キロの部に、胃がんによって胃の全摘出手術を受けた心理カウンセラーの尾崎礼佳(あやか)さん(56)=京都市伏見区=が出場する。術後わずか半年で挑戦した2月の京都マラソンは見事完走。さらに距離を60キロに伸ばし、制限時間9時間半以内での完走を目指す。

 平成14年冬にスキルス性の胃がんが見つかり、翌年、手術で胃の3分の2を摘出した。同じく胃がんを経験した政治家の鈴木宗男氏が走る姿に感銘を受け、24年にマラソンデビュー。以降、神戸や徳島、函館など全国のマラソン大会に出場してきた。

 しかし、昨年夏に胃がんを再発。残っていた胃をすべて摘出したが、「走ることは生きること」と、マラソンへの情熱は消えなかった。術後わずか半年で京都マラソンに挑戦、5時間4分30秒で見事完走した。

 体調などを考慮し、「フルマラソンより長い距離には挑戦しない」と決めていた。しかし、毎年100キロのウルトラマラソンを走っていた知人が病気により「60キロなら走れるかもしれない」と悩んでいるのを見て「私も一緒に走ります」と出場を決意したという。

 「がんと闘う人に勇気と希望を与えたい」と挑んだ京都マラソンでは、多くの人に励まされた。「応援するつもりがされていた。恩返しがしたい」と話す。ウルトラマラソンは、距離が長いだけでなく、京丹後市内の山や海沿いなど起伏の激しいコースを走る。

 不安はあるが、「絶対に完走できる」と意気込んでいる。

 

 

走ることは生きること 丹後ウルトラマラソン60キロ

2016-09-13

走ることは生きること 尾﨑礼佳でございます🎵

YouTube 胃全摘出女性ランナー

見て笑ってください。

 

 

 

« Older Entries Newer Entries »

最新のお知らせ一覧

facebook & Twitter

過去のお知らせ一覧

Copyright(c) 2018 アニッチャ anicca All Rights Reserved.